この記事では、ミニエアロバイクのメリットとデメリットを紹介します。
実際に部屋に置いて使っている私が、気になる点やよかった点をまとめてみました。
ミニエアロバイクにはいくつかデメリットもありますが、それ以上にメリットも多くすっかり手放せなくなりました!
リアルな感想をチェックしたい人はこの記事を、家から一歩も出ないで運動不足を解消したい人やダイエットに挑戦したい人は私のイチオシのミニエアロバイクをご確認ください。
ミニエアロバイクの2つのデメリット
ミニエアロバイクには以上の2つのデメリットがあります。
それぞれの詳細を順番にお伝えしていきますね。
デメリット①:電池交換が必要
1つ目のデメリットは、電池交換が必要ということです。
ミニエアロバイクはコンパクトな設計ゆえに、多くのモデルが電源コードではなく電池式を採用しています。
こちらのミニエアロバイクは電池不要ですが、表示パネル(回転数や消費カロリーなど)のみに単4電池1本を使用しているため、使用頻度によっては定期的な電池交換が必要となります。
表示パネルを頻繁にチェックする方にとっては、電池の消耗が意外と早く感じることも。
いざ運動しようと思ったときに電池切れだった、ということも起こりがちです。
ただし、充電式電池を活用することで、コストや手間はある程度抑えられます。
私はあまり表示を気にしないので、半年以上、電池交換をしたことはありません。
デメリット②:サドルがない
デメリットの2つ目は、サドルがないことです。
ミニエアロバイクは一般的なエアロバイクと異なり、サドル(椅子部分)が付いていません。
そのため、床に置いて使用するスタイルが基本となり、使用時には椅子やソファを別途用意する必要があります。
サドル付きのバイクに慣れている方は、最初は違和感を覚えるかもしれません。
また、足だけを動かす構造上、全身の運動には向いていません。
座る位置や椅子の高さによってはペダルを踏みにくく感じることもあり、設置環境に左右されやすい点も注意が必要です。
事実、キャスター付きの椅子で試したところ、椅子がどんどん動いてしまい、漕ぐどころではなくなり、思わず笑ってしまいました。
とはいえ、私はベッドに座って使用したり、敢えて床に座って腹筋を意識しながら漕ぐことで、このデメリットをメリットに変えて使用しています。
ミニエアロバイクの5つのメリット
ミニエアロバイクには上記の5つのメリットがあります。
順番に詳しくお話ししていきますね。
メリット①:組み立てが簡単
まず1つ目のミニエアロバイクのメリットは、組み立てが簡単なことです。
パーツの数が少なく工具も付属されているため、届いてすぐに使えるのが魅力。
特別な知識や技術がなくても、組み立て動画を見ながらサクッと完成できます。
力もあまり必要ないので、女性や高齢の方でも安心です。
大がかりなフィットネスマシンだと組み立てに時間がかかったり、場所を取ってしまったりしますが、ミニエアロバイクならその心配もなし。
届いてすぐに運動を始められるのは、三日坊主になりがちな人にもぴったりです。
簡単に始められるからこそ、運動を習慣化しやすいのが嬉しいポイントです。
メリット②:何より小さい!
2つ目にお伝えするミニエアロバイクのメリットは、何よりも小さいことです。
最大の特徴であるそのコンパクトさによって、通常のフィットネスバイクと違い、机の下やベッドのそばなど、ちょっとしたスペースに置けるのが便利です。
使わないときはサッと片付けられるので、部屋が狭い方や家族と暮らしていて共有スペースを使っている方にもおすすめ。
重さも9キロほどと軽めなので、部屋の中での移動もラクラク。
日中はリビングで使い、夜は自分の部屋に移動させるといった使い方も可能です。
特に在宅ワーク中に机の下でペダルを漕ぐ「ながら運動」ができるのは、時間を有効活用したい人にとって大きなメリットと言えます。
ただしキャスター付きの椅子の場合はご注意くださいね!
メリット③:静音設計
ミニエアロバイクのメリットの3つ目は、静音設計です。
一般的なフィットネスバイクやルームランナーだと動作音が大きく、集合住宅では気を遣うこともありますが、ミニエアロバイクなら音がとても静かなので、その心配はほとんどありません。
テレビを見ながら、家族が寝ている時間帯でも周囲を気にせず使用できるのが嬉しいポイント。
マンションやアパートに住んでいる方、夜型の生活をしている方にもぴったりです。
音が静かだとストレスなく続けられるので、長期的に見ても運動習慣を無理なく継続できます。
静かさと快適さを両立したい人にはぴったりのアイテムです。
メリット④:ペダルを漕ぐだけ
ミニエアロバイクの4つ目のメリットは、ペダルを漕ぐだけということです。
使い方がとてもシンプルで、複雑な操作や難しい手順は一切なく、テレビを見ながら、スマホを触りながらなど、他の作業と並行して運動ができます。
私は積読の漫画や本を読みながら使用しています。
「運動は苦手だけど体を動かしたい」「とにかく簡単なことから始めたい」という方にもぴったり。
筋トレのようなハードな動きは不要で、膝や腰への負担も少ないため、運動初心者やリハビリ中の方、私のような運動音痴でも安心して使えます。
また、毎日の生活に自然に組み込めるので、「気がついたら続いていた」ということも珍しくありません。
継続しやすさは、健康維持やダイエットにおいて大きな武器になります。
メリット⑤:8段階で負荷調整
最後にお伝えするミニエアロバイクの5つ目のメリットは、8段階で負荷が調整できることです。
これにより、初心者から上級者まで自分のレベルに合わせてトレーニングができます。
軽い負荷でゆったりと有酸素運動を楽しむのも良し、重めの負荷でしっかり脚を鍛えるのも良し。
気分や体調に合わせて柔軟に調整できるのは大きな魅力です。
負荷を上げることで心拍数をしっかり上げられるので、短時間でも効率よく脂肪燃焼が期待できます。
「今日はちょっと頑張りたいな」というときも、「無理せず軽めにしたい」というときも、自分のペースで無理なく続けられるのが嬉しいですね。
ミニエアロバイクに関する5つのQ&A
ミニエアロバイクを購入前に、よくある疑問を5つにまとめてみました。
Q1:足だけというのはデメリットにならないでしょうか?
足だけで漕ぐイメージの強いミニエアロバイクですが、ミニならではの特徴として、マシーンを机やテーブルに置いて手で漕ぐというものがあります。
手で漕ぐことによって腕が鍛えられますし、上半身の運動にもなります。
このように使うことで、足だけでもデメリットにはならないと私は思っています。
Q2:ミニエアロバイクで痩せられるでしょうか?
これは個人差がある問題ですが、ミニエアロバイクは有酸素運動だと私は考えているので、痩せる可能性は大いにあると思います。
私の場合、食事内容の見直しや軽い筋トレなども組み合わせていますが、ミニエアロバイクを使うことで月1キロのペースで体重は落ちています。
他の運動との相乗効果によって、痩せるスピードも上がってくると感じています。
Q3:部屋が狭いのですが、ミニエアロバイクは邪魔になりませんか?
私の部屋も狭いですが、邪魔だと感じたことはありません。
ミニというだけあって、本当にコンパクトなので、使わないときは部屋の隅に置いておくことで、全く邪魔になりません。
詳しくはこちらでも説明しているので、読んでみてくださいね。
Q4:ミニエアロバイクを使う際の姿勢について教えてください
姿勢に関しては、特に気をつけるべき点はないと思います。
サドルがないため、椅子に座ってもできるので、背もたれに寄りかかってもOKですし、寝そべったまま漕ぐこともできます。
逆に言えば、どんな姿勢でも使うことができるということになりますね。
Q5:高齢者でも使えますか?
組み立て方も簡単ですし、エクササイズ中に椅子にもたれかかることもできるので、腰や膝への負担が軽くて済みます。
よって、シニアの方の体力維持や筋力強化にとても向いていると思います。
運動することで脳の活性化にも繋がりますしね。
また、上半身が使えない方も下半身だけでトレーニングできるため、リハビリにも向いていると考えます。
ミニエアロバイクのメリットとデメリットのまとめ
ミニエアロバイクの魅力を改めてまとめると、「省スペース・静音・調整機能・手軽さ・コスパ」と、まさに理想的なフィットネスアイテム。
狭い部屋でもスッと置ける超コンパクトサイズで、夜でも使える静音設計は一人暮らしの方や集合住宅に住む方にも嬉しいポイントです。
さらに、8段階の負荷調整で初心者から上級者まで幅広く対応できるのも◎。
テレビやスマホを見ながらの「ながら運動」ができる手軽さで、続けるハードルもぐっと下がります。
そして何より、価格がお手頃なのが嬉しい!
これだけのメリットがそろっているのに使わないなんてもったいないですよね。
運動不足やダイエットの第一歩に、ぜひ取り入れてみてください!
【PR】
コメント