この記事では、おすすめのエアロミニバイクの中から
「アルインコAFB2223AG」と「STEADY ST121」の違いを
STEADY愛用者の私が徹底比較してみたいと思います。
両者の違いは、主にアプリ連携機能の有無とペダル負荷の調整段階数にあります。
アルインコはBluetooth対応でアプリ連携が可能ですが、負荷調整は8段階です。
一方、STEADYはアプリ連携機能はありませんが、16段階の細かな負荷調整が可能です。
どちらも静音性に優れ、家庭での使用に適していますが、トレーニングの目的や好みによって選択が分かれるでしょう。
おすすめミニエアロバイクの製品概要とスペック比較
項目 | アルインコ AFB2223AG | STEADY ST121 |
---|---|---|
メーカー | アルインコ(ALINCO) | STEADY(ステディ) |
価格帯 | 約13,000円〜15,000円前後 | 約12,000円〜15,000円前後 |
サイズ(約) | 56×46.5×36 cm | 35×44×45 cm |
重量 | 約9.5 kg | 約10 kg |
負荷調整 | 8段階マグネット負荷 | 16段階マグネット負荷 |
静音性 | 静音設計(詳細なdB表記なし) | 約40dB(図書館レベルの静音性) |
電源 | 単三電池(メーター用) | 電源不要(メーター用の電池は必要) |
モニター表示 | 時間、距離、速度、カロリーなど | 時間、距離、速度、カロリー、心拍数など |
アプリ連携 | Bluetooth対応(専用アプリ連携可能) | 非対応 |
付属品 | 特になし | 専用マット、滑り止めカバー付き |
保証 | 特になし | 1年保証、30日間返品可能(未開封時) |
おすすめミニエアロバイクの特徴と機能の詳細比較
アルインコ AFB2223AG の特徴
-
Bluetooth対応:専用アプリと連携し、トレーニングデータの記録や管理が可能。
-
静音設計:集合住宅でも使用できる静音設計。
-
操作性:シンプルなメーターで、時間や距離、カロリーなどを表示。
-
使用方法:足だけでなく、手でペダルを回すことで上半身の運動も可能。
-
価格:手頃な価格で、初めてのフィットネスバイクとしても導入しやすい。
STEADY ST121 の特徴
-
高い静音性:約40dBの静音設計で、夜間や集合住宅でも安心して使用可能。
-
負荷調整:16段階のマグネット負荷で、初心者から上級者まで対応。
-
モニター機能:心拍数も含めた多機能モニターで、トレーニング効果を可視化。
-
付属品:滑り止めマットや土台カバーが付属し、安定性が高い。
-
保証制度:1年保証と30日間の返品対応で、安心して購入可能。
おすすめミニエアロバイクのメリット・デメリット比較
項目 | アルインコ AFB2223AG | STEADY ST121 |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
おすすめミニエアロバイク、どちらを選ぶべきか?
アルインコ AFB2223AG が向いている人
-
アプリと連携してトレーニングデータを管理したい方。
-
シンプルな機能で十分な方。
-
予算を抑えたい方。
-
コンパクトなサイズを重視する方。
STEADY ST121 が向いている人
-
静音性を重視する方。
-
多機能なモニターでトレーニング効果を可視化したい方。
-
保証制度や付属品の充実を求める方。
-
細かな負荷調整でトレーニングの幅を広げたい方。
おすすめミニエアロバイクのまとめ
「アルインコ AFB2223AG」と「STEADY ST121」の違いは、主にアプリ連携機能の有無とペダル負荷の調整段階数にあります。
上記には記載しませんでしたが、STEADY製品も手でこぐことができるので、上半身の運動も可能です。
私はたまたまSTEADYしか見なかったので、こちらを購入して使用に至っていますが、
アプリとの連携機能は元々使わないし、16段階の負荷は魅力的だったので
STEADYにしてよかったかなと思っています。
ですが、初めてサドルなしのミニエアロバイクを使う方は、アルインコもいいかなぁと
比較していて感じました。
自分に合うマシーンと出会って、運動不足解消とダイエット頑張りましょう!
【PR】
コメント