アフィリエイト広告を利用しています
この記事では、エアロバイクはやめとけと言われる理由や利用前に知っておくべき注意点などについて書いています。
エアロバイクは便利な運動器具として人気がある一方で、実際に使った人の中には効果が出にくい、すぐ飽きるといった声もあります。
そこから、エアロバイクはやめとけと言う人も多いのかもしれません。
エアロバイクの購入や継続で悩んでいる方はこの記事を、私イチオシの足だけのミニエアロバイクに興味がある方はこちらのリンクをご確認ください。
エアロバイクはやめとけと避けられがちな3つの理由
ここでは、エアロバイクはやめとけと言われ、避けられがちな3つの理由を紹介します。
ひとつずつお伝えしていきますね。
理由①:効果が出にくいと感じる人が多いから
エアロバイクは有酸素運動として効果的ですが、目に見える成果がすぐに出るものではありません。
例えば、短期間で体重を大幅に落としたい人にとっては、思ったほど減らないと感じやすいのです。
結果が目に見えないと、やる気も段々とそがれてしまいがちです。
食生活を見直したり他の運動と組み合わせなければ、どれだけバイクをこいでも効果を実感できないこともあります。
一生懸命やっているのに結果が出ない。
このようなギャップから、エアロバイクはやめとけと避けられるのでしょう。
理由②:飽きやすく継続できない人が多いから
エアロバイクは同じ動作を繰り返す運動なので、どうしても単調に感じやすいです。
最初はやる気があっても、数週間でつまらないと感じてやめてしまう人もいます。
特に自宅に置いていると、明日でいいかと後回しになりがちで、そのまま放置してしまうケースも少なくありません。
部屋の隅にほこりをかぶったエアロバイクが置いてあるなどという話もよく聞きます。
継続しづらく習慣化が難しい点が、エアロバイクはやめとけと言われる大きな要因のひとつです。
理由③:下半身にしか効かないと思われているから
エアロバイクはペダル運動が中心のため、下半身しか鍛えられないと誤解されがちです。
実際には姿勢を維持するために体幹や背筋も使いますが、目に見えて鍛えられるのは足が中心です。
そのため全身運動にならないと思われてしまい、別の運動の方が良いと感じる人も多いのです。
目に見えない部分も鍛えられているのにそれに気づかない結果、エアロバイクは効果がないからやめとけと多くの人に言われてしまうのです。
エアロバイクを使う前に知っておくべき3つの注意点
エアロバイクを利用する前に、上記のような3つの注意点があることを知っておいてください。
ひとつずつ説明していきます。
注意点①:短期間で大きな効果は出ないこと
エアロバイクはコツコツ続けて効果が出る運動なので、1週間や2週間で劇的な変化を期待しているとガッカリしかねません。
短期間で体重を落としたいなら、食事制限や別の高強度な運動を組み合わせる必要があります。
ですが、エアロバイクは有酸素運動としてはとても効果的なので、継続してこぐことで効果は必ず出ます。
長期のスパンで考えて継続的にエアロバイクを取り入れることで、ダイエットや脂肪燃焼の結果は出てくるはずです。
エアロバイクを始める前に、短期間では効果は出ないということを頭に入れておくといいかもしれません。
注意点②:単調で同じ運動が続くこと
エアロバイクは、ただひたすらこぐだけの単調な運動です。
時間が経つのが遅く感じたり、すぐに飽きてしまうこともあるでしょう。
単調な運動を楽しくするためには工夫が必要です。
私の場合は、本や漫画を読みながらこいでいますが、語学勉強をしている人ならポッドキャストなどを聴きながらこぐのもよいでしょうし、好きな音楽を聴きながらこいでいると時間を忘れます。
エアロバイクを利用してからすぐ飽きてしまわないように、自分が楽しめるものを一緒に用意しておくとよいでしょう。
注意点③:関節に強い痛みがある場合は利用しないこと
もし、膝や腰に強い痛みを抱えているなら、エアロバイクは利用しないでください。
無理に使うと症状を悪化させる可能性があります。
エアロバイクは、ケガの回復期にある人や高齢の方が無理のない範囲で取り入れると血流の改善や筋力低下の防止につながるので、リハビリには適しているのですが、既に症状がある場合には注意が必要です。
エアロバイクを利用する前に医師に相談するのが安心でしょう。
エアロバイクはやめとけについてまとめ
エアロバイクはやめとけと言われる理由もありますが、それは効果が出にくいと感じたり、継続が難しかったりする人が多いためです。
注意点を理解し、自分の目的に合った使い方をすれば、むしろ健康やダイエットに役立つ運動となります。
自分のライフスタイルに合うかどうかを見極めて、無理のない方法で取り入れることが大切です。
コメント